運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

大変進んでいるところから、まだまだもう少し支援が必要だ、頑張らなきゃいけないところもあると思うので、その状況であるとかスピードに合わせて、是非、寄り添った支援というんでしょうか、そういったことに、現場中心に是非考えて対応していただきたいと思います。  それで、十年のことなんですが、十年延長ということが基本方針骨子案の中で出されたわけです。

上月良祐

2004-11-15 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

したがいまして、具体的な徴収対策につきましては、個別にはいろいろうたわれておりましたけれども、実は何が効果的であったのかということについては現場中心でやっておりまして、そのノウハウは本庁にはたまっておりませんでした。また、国民の皆さんの対象者につきましても、所得情報が十分把握できないまま短期未納長期未納という区分けのみで収納対策を講じたと、こういうのが現状でございました。  

村瀬清司

2004-04-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

今後、非常に技術革新スピードも高くなっておりますし、現場を重視していくという形からいたしますと、そういうふうに限られた人数の中で機能分担を厳格にしていくというよりは、むしろ、これを一本化いたしまして現場中心で対応できるような、そういうキャリアシステムにした方がいいということで今回の一元化を図るわけでございます。

川村秀三郎

2002-06-06 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第4号

いろいろな問題があるんですけれども、一つは、私は、教育こそ現場中心でないといけない、地方分権でないといけないと思っているんですが、現実は逆でありまして、中央集権になっております。義務教育市町村立になっているんですが、先生の任命と人事は県の教育委員会がやっているという実態もあるわけですね。

片山善博

1998-05-22 第142回国会 衆議院 文教委員会 第13号

そのことは、まさに委員が言われました、今までややもすると中央集権的であったという批判があるし、そうした一面があったことを私はあえて否定はいたしませんが、本格的に、この中高一貫もそうでありますし、同時に、教育行政全体をできるだけ地方中心というか、学校現場中心に推進できるようにしていくということが趣旨でございます。  ただ、その話をすると、ちょっと待てよと。

町村信孝

1998-04-30 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第19号

通産省出身の三代目理事長は、動燃現場中心ではだめである、スクラップ・アンド・ビルドで二、三年で成果を上げる必要がある、主任研究員的なセンスでは通用しないと職員に訓示したということを私は動燃の友人から聞いたことがあります。  事故の背景となりました国の開発行政姿勢にもメスを入れるためには、私は今回のような事故調査委員会システムでは無理であろうというふうに思います。

角田道生

1998-04-01 第142回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣町村信孝君) 私は今、日本の大きな教育流れというものを考えたときに、先週の金曜日に、中央教育審議会のこれからの地方教育行政あり方という中で、できるだけこれからは中央から、要するに文部省から地方権限をいろいろ移していく、地方教育委員会もできるだけ学校現場権限を移していく、学校現場中心にこれからは生き生きとした教育がやれるようにしようという地方分権の大きな流れの中でこれからの文部行政

町村信孝

1997-07-16 第140回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

兵庫県警察におきましては、本事件は極めて反社会性が強く、残虐な特異犯行であるということから、捜査本部の百三十名体制のほかに、京都あるいは大阪両府警からの応援も得まして、再発防止のための警戒活動等を実施してまいりまして、現場中心の聞き込みあるいは被害者足取り捜査等を重点に捜査を推進してまいったわけであります。  

松尾好將

1995-04-13 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第8号

それは結局市の執行部の、市長の誠意といいますか、執行部現場中心主義行政について市民の方に本当に理解してもらう。これは、自分たち自分たちの町は自分たちでいいことも悪いこともお互いが受け持ち合う中で仕事をしていく、それがふるさと都市意識であるということで、私はふるさと都市大津町づくり運動ということを推進しているのですが、そういう意識を持ってもらうということ。  

山田豊三郎

1991-03-15 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

基本的には、現場責任者中心現場の連中が構成するというのがやはり放送を最もビビッドにすることでありますので、あくまで現場中心でやっておりますけれども、それを総括的にどういうふうに持っていくかあるいはやったことに対してどういうふうに指導するか、それは編集権を持っております私の仕事でございますので、ここに並んでいる経営のスタッフその他がその都度現場と話し合うという形で運営しておるわけでございます。

島桂次

1987-05-07 第108回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣塩川正十郎君) 私は、従来の教育問題の審議会等におきましては、現場中心で議論をされたものが多かったと思うんですが、今回の臨教審は、社会人という立場から教育制度並びに教育の内容を検討していただいておる面が多いように思っておりまして、その意味におきまして視点の違う意見を多々出していただいておるという点において私は評価いたしております。

塩川正十郎

1986-10-21 第107回国会 衆議院 決算委員会 第1号

塩川国務大臣 基本的に考えておりますのは、今六カ月間の現場中心の研修をやっておりますけれども、私は、やはりよき指導者を得て、一年ぐらいみっちりと先生への心構え、それから教える技術というもの、これを修得してもらいたいと思うておるのでありまして、先生の資質の向上の中で一番大事なのはそれだろう。  先生になる人は、私は非常に優秀な人がなっていると思うておりますし、現にそうなんであります。

塩川正十郎

1985-02-27 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第1号

これは日本企業のいわゆる現場中心主義企業における人々の共同体意識ということにあるわけであろう。さらにこの共同体意識が具体的に機能しておりますものは、いわゆる終身雇用企業別労働組合、こういうものを基盤とした労使関係ではないだろうか。  

成田浩

  • 1
  • 2